遠征記・2
2003年5月18日さて、前回に引き続き旅の日記を・・・。
朝8時にホテルを出発し、以下のように行動しました。
ホテル→石川城→浪岡城→三内丸山遺跡(青森市)→八甲田山→キリストの墓(新郷村)→国道4号線→略→先輩宅→自宅
まずホテルを出発し、同じ市内の石川城(大仏鼻城・大仏公園)へ。
ここは、南部氏一族の石川高信の居城でしたが、家臣の津軽為信に攻められ落城しています。現在は公園となっていますが、曲輪などその姿をほぼ良好に留めています。
で、次に浪岡城。ここは絶対に行きたかった場所です。かつては北畠御所と呼ばれており、天正6年に津軽為信により落とされています。
遺構も良好でしたが、資料館が休館日だったのは頂けませんでした(i_i)
ここを移動し、青森市内の三内丸山遺跡へ。
縄文時代の遺跡で、かなりの規模の集落跡です。当時の様子が整備されており、出土品なども見学できて、かなり楽しめます。
・・・と、ここだけでも長くなりそうなので、ここでお終い^^;
ここで予定以上の時間を取ってしまいましたが、最終目的地の「キリストの墓」へ。
ここは新郷村にあり、イエスキリストの墓とされています。キリスト伝承館の閉館時間にも間に合ったので中を見学。
時間も5時近くなってしまったので、帰宅の途につきました。
国道4号線をひたすら南下し、途中先輩と運転を交代しながら、午前4時に先輩宅に到着し、午前5時には自宅へ着きました。
午前中仕事を休み爆睡!
もう一回行きたいですな^^
(もちろん余裕を持ってw)
朝8時にホテルを出発し、以下のように行動しました。
ホテル→石川城→浪岡城→三内丸山遺跡(青森市)→八甲田山→キリストの墓(新郷村)→国道4号線→略→先輩宅→自宅
まずホテルを出発し、同じ市内の石川城(大仏鼻城・大仏公園)へ。
ここは、南部氏一族の石川高信の居城でしたが、家臣の津軽為信に攻められ落城しています。現在は公園となっていますが、曲輪などその姿をほぼ良好に留めています。
で、次に浪岡城。ここは絶対に行きたかった場所です。かつては北畠御所と呼ばれており、天正6年に津軽為信により落とされています。
遺構も良好でしたが、資料館が休館日だったのは頂けませんでした(i_i)
ここを移動し、青森市内の三内丸山遺跡へ。
縄文時代の遺跡で、かなりの規模の集落跡です。当時の様子が整備されており、出土品なども見学できて、かなり楽しめます。
・・・と、ここだけでも長くなりそうなので、ここでお終い^^;
ここで予定以上の時間を取ってしまいましたが、最終目的地の「キリストの墓」へ。
ここは新郷村にあり、イエスキリストの墓とされています。キリスト伝承館の閉館時間にも間に合ったので中を見学。
時間も5時近くなってしまったので、帰宅の途につきました。
国道4号線をひたすら南下し、途中先輩と運転を交代しながら、午前4時に先輩宅に到着し、午前5時には自宅へ着きました。
午前中仕事を休み爆睡!
もう一回行きたいですな^^
(もちろん余裕を持ってw)
コメント