東北旅行・3日目
2004年5月7日本日は、男鹿より出発w
「なまはげ」の発祥の地である「真山神社」をちょこっと見て、寒風山へ。
ここから、眼下に広がる八郎潟や日本海を見下ろす。
ちょっと霞がかかってましたが、絶景絶景ww
で、角館武家屋敷へ。
ここも一通り見学し、武家屋敷の北にある古城山公園へ。
ここが角館城跡です。
もともと管氏の居城でしたが、戸沢氏に攻め滅ぼされ戸沢氏の居城となります。慶長7年に常陸国へ国替えになると、佐竹氏が入って来ます。まず、須田盛秀が城を受け取り、翌8年に芦名盛重(佐竹義宣実弟)が入ります。で、元和6年に廃城となりますが、町並みは整備されて、現在の武家屋敷が出来るのです。
芦名氏が廃絶したあとは、佐竹北家が入ります。
で、次に田沢湖〜w
湖を一周し、岩手県雫石町にある小岩井農場へ。
羊の毛狩りショーをちょこっと見ました(’-’*) フフッ・・
ちなみに、雫石町は先ほどの戸沢氏のもとの所領であり、南部氏に攻められてしまいます。
時間も押し迫ったので、宿泊地への花巻温泉へ。
盛岡城に寄れなかった_| ̄|○
ま、本日もこ〜んな1日でした。
「なまはげ」の発祥の地である「真山神社」をちょこっと見て、寒風山へ。
ここから、眼下に広がる八郎潟や日本海を見下ろす。
ちょっと霞がかかってましたが、絶景絶景ww
で、角館武家屋敷へ。
ここも一通り見学し、武家屋敷の北にある古城山公園へ。
ここが角館城跡です。
もともと管氏の居城でしたが、戸沢氏に攻め滅ぼされ戸沢氏の居城となります。慶長7年に常陸国へ国替えになると、佐竹氏が入って来ます。まず、須田盛秀が城を受け取り、翌8年に芦名盛重(佐竹義宣実弟)が入ります。で、元和6年に廃城となりますが、町並みは整備されて、現在の武家屋敷が出来るのです。
芦名氏が廃絶したあとは、佐竹北家が入ります。
で、次に田沢湖〜w
湖を一周し、岩手県雫石町にある小岩井農場へ。
羊の毛狩りショーをちょこっと見ました(’-’*) フフッ・・
ちなみに、雫石町は先ほどの戸沢氏のもとの所領であり、南部氏に攻められてしまいます。
時間も押し迫ったので、宿泊地への花巻温泉へ。
盛岡城に寄れなかった_| ̄|○
ま、本日もこ〜んな1日でした。
コメント